商標登録の基礎知識
指定商品・指定役務の選び方 -ソフトウェア開発会社編-
商標権は、指定した商品・役務(サービス)について、登録商標を独占的に使用することができる権利です。
そのため、商標出願をする際には、商品・役務を指定する必要があります。
この指定された商品・役務を、指定商品、指定役務といいます。
ここでは、ソフトウェア開発会社が商標を出願する場合に、どのような商品・役務を指定する必要があるのかを、例に挙げて見ていきましょう。
「第9類」、「第42類」の両方を指定しておいた方が良い
ここでは、ソフトウェアを開発して販売している会社を考えてみます。
ソフトウェアを有料で販売しているわけですから、第9類「電子計算機用プログラム」を指定商品とすることが考えられます。
でも、実はこれだけでは足りません。
このような場合、第9類「電子計算機用プログラム」だけでなく、第42類「電子計算機用プログラムの提供」も指定しておいた方が良いのです。
第42類「電子計算機用プログラムの提供」は、例えば、インターネット経由でアプリケーションサービスを提供するような場合を想定したものです。
例として、商標「ABC」の出願について考えてみましょう。
もし、自社が第9類「電子計算機用プログラム」だけを指定商品として商標登録をした場合、他社が、第42類「電子計算機用プログラムの提供」について商標出願をすると、商標登録が認められることになります。
同じプログラムの分野で、同じネーミングの「ABC」というプログラムが、別々の会社から提供されることになり、ユーザは混乱してしまいます。
つまり、第9類「電子計算機用プログラム」だけを商標登録していた場合、他社が、第42類「電子計算機用プログラムの提供」について商標登録すると、自社のブランド価値が損なわれることにもなりかねません。
ですから、第9類「電子計算機用プログラム」と第42類「電子計算機用プログラムの提供」は、セットで指定しておいた方がよいと言えそうです。
でも、実は、これでも足りないのです。
プログラムに関する指定役務として、同じ第42類に「電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守」というものがあります。
例えば、ソフトウェアを改良したり、バグを修正するのは、「電子計算機のプログラムの保守」に該当します。
ソフトウェアをリリースした後でも、ソフトウェアの保守は必要となってきます。
ですから、第42類「電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守」も指定しておいた方がよいでしょう。
このように、何を指定商品・指定役務とするかは、自社でどのような商品・サービスを扱うかによっても変わってきますし、非常に複雑です。
初めての商標登録でご不安な方も、
弊所の経験豊富な専門家が最後までサポート致します
こんなことで迷ったら、
まずはお気軽にご相談ください
- 商標登録のメリットがわからない
- 商標登録って、すんなり許可されるの?
- 費用って、どれくらいかかるの?
受付時間:
平日9:00〜18:00
まずはお気軽にご相談ください